
どんな手術?
全身麻酔下で両側の精巣(睾丸)を摘出します。
去勢手術を受けた動物は繁殖能力がなくなります。 |
![]() |
日帰りできる場合もありますが、通常1泊の入院が必要です。
抜糸の必要はありません。
*潜在精巣(精巣が陰嚢(いんのう)の中に入っておらず、お腹の中に留まっている状態)の動物は、
正常な場合に比べて10倍腫瘍になる可能性が高いとされていますので、特に去勢手術が勧められます。
ペインコントロール(より痛みの少ない手術のための疼痛管理)については
こちらをご覧ください。→ 診療方針
*超音波凝固切開&超音波乳化吸引装置(超音波手術システムSonoSurg)や
高周波電気メス等の導入により、
腹腔内に縫合糸をなるべく残さない、より安全で低侵襲の手術を行っています。
時期はいつごろがいい?
性に関する問題行動を減らすためには、性成熟の前に手術を行うことが効果的です。
具体的にいつが適当かということになると、健康状態や成長具合もあり、
個々の動物によって異なります。
お早めにご相談ください。
メリットは?
性成熟前に去勢手術を行えば、異性の動物や人間に対する性的行動(マウンティング)や、
縄張りを維持するための行動(マーキング)は、ほとんどの場合なくなります。
動物同士のけんかや攻撃性も大幅に減らせます。
生殖器関連の病気(精巣腫瘍・前立腺肥大・前立腺炎・肛門周囲腺腫瘍など)の
すべての予防に効果があります。
全身麻酔で手術を行います。必ず術前の検査を受けましょう。
ワクチン接種は確実に受けておきましょう。
手術後に太りやすくなる動物が多いのは事実です。
これは規則正しい食事や低カロリーの処方食などで対応できます。
かつては「望まない子犬子猫を増やさない」ということを一番の目的に
不妊去勢手術が行われてきました。
近年ではその目的よりもむしろ、
動物の健康と長生きのために手術を選択する飼主さまが増えてきています。
した方がいい?しなくてもいい?
ご自身で正しい知識を学びしっかり検討しましょう。
イラストわんパグ http://www.wanpug.com/